景観を保つために…
先日、プラザイン水沢内にある池の掃除をしました。
ほぼ毎日、池の水を巡回させていますが、それでも藻がでてきたり、枯れ葉などが滞留してしまいます。
年に数回、スタッフ総出で池の掃除をし、景観を保っています。
綺麗になったお庭を是非見に来てください♪
先日、プラザイン水沢内にある池の掃除をしました。
ほぼ毎日、池の水を巡回させていますが、それでも藻がでてきたり、枯れ葉などが滞留してしまいます。
年に数回、スタッフ総出で池の掃除をし、景観を保っています。
綺麗になったお庭を是非見に来てください♪
今週は入社式や入学式のところも多いのではないでしょうか…
入社式での新しい出会い、部署異動で新しい出会い…入学での新しい出会い…4月は出会いの季節ですよね♪
弊社では4月2日に入社式を終え、5名の新しいスタッフが仲間入りしました!!
本日は5名の新入社員をご紹介いたします。
新卒の5名のスタッフはとても初々しく、可愛らしいです。
(写真左から)加藤さん、菊地さん、阿部さん、菅原さん、佐藤さんです。
初々しく、あどけなさもありますが、それもまたほほえましい感じです♬
まだまだトレーニング中で、動きはタドタドしいと思いますが、温かい目で見守っていただけると幸いです。
お見かけの際は、お声掛けいただけると嬉しいです!
どうぞ宜しくお願いいたします。
拝啓 時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は格別のお引き立てを賜わり、厚くお礼申し上げます。
さて、既に報道されておりますとおり、ビール系飲料の値上げに伴い
やむを得ず平成30年4月より一部飲物料金を値上げさせていただきます。
皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、事情をご賢察のうえ
ご理解くださいますようお願いいたします。
今後とも変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
敬具
プラザイン水沢
プラザイン水沢では、地域貢献にも積極的に参加させていただいております。
地元の高等学校である、水沢第一高等学校の調理科にて、料理長が講師として毎月授業を行っております。
先日、一年の集大成という事で、生徒さんの父兄をお招きし、今まで習得した調理技術をお披露目し、父兄の方々へ感謝の気持ちをお伝えする会食会が行われました。
生徒さんと講師の料理長は前日から仕込を行い、当日も9時から準備を始めていました。
12時の会食時間に何とか間に合い、父兄の方々は一皿、一皿、目を細めて召し上がっておられました。
当日のお料理はこちらです♬(実際に、生徒さんが仕上げたものです)
水沢第一高等学校さんから講師を依頼されておおよそ20年、父兄をお招きしての会食会を実施して10年程経過しておりますが、次世代の調理師育成も、この様なかたちで関わらせていただいております。
古くから伝わる桃の節句、お祝いの仕方やお料理は地域によってさまざまのようですが、大切なのは、子供の成長をお祝いし願う気持ちだと思います。
この日ならではのお料理をいただき、子どもの幸せを一緒に願ってみてはいかがでしょうか。
「桃」の節句と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日の頃に桃の花が咲くことや、桃は魔除けの効果を持つとされてきたからだとか。
雛人形を飾り、災いがふりかからないように、また、美しく成長して幸せな人生を送れるようにと、女の子のすこやかな成長を願う行事へと変化してきました。
桃の節句では、縁起を担いで以下の食材を使用した料理をいただくようですよ。
◆はまぐり:女の子の美徳と貞節を意味する
◆はす:穴が開いていることから、見通しのいい人生を意味する
◆海老:海老の赤は生命を表す
◆まめ:健康でまめに働くことを意味する
海老やまめはちらし寿司に、はまぐりはお吸い物などにしていただくのが一般的なようですが、
ひな人形を飾って、桃の節句のお料理をいただきながら、桃の節句の意味や由来をお子さんに伝えてみてはいかがでしょうか。
食べ物の意味をおしえてあげるのも良いですね。食材ひとつひとつに意味があると分かると、何気なく食べていたお料理にも興味を持ってくれるかもしれません。日本の伝統行事を子供と一緒に知る良い機会になると良いですね♬
桃の節句など、ちょっとしたハレの日をきくすいで過ごしてみてはいかがでしょうか?
https://www.plazainn.jp/restaurant/kikusui/
https://www.plazainn.jp/restaurant/kikusui-kitakami/
今年初の発行となるプラザプレスも今号で6号目!!
発行は明日、2月27日(火)ですが、一足先にこちらでご紹介♬
今号のテーマは…
”宴会しましょう。春ですから!”
当館フロントや各レストランなどに設置させていただいております♪
是非お手に取ってご覧下さいm(_ _)m
<表・裏面>
<中面>
このたび、岩手労働局より次世代育成支援対策法の基準適合事業主として「子育てサポート特例企業(プラチナくるみん)」に認定いただきました。
プラチナくるみん認定は岩手県内では2社目という事で、地元新聞である胆江日日新聞の一面で大きく取り上げていただきました。
くるみん認定制度は次世代法に基づき、企業が従業員などへの子育て配慮などの行動計画を策定し、同計画の目標達成などの要件を満たすと厚生労働大臣が認定しています。
弊社は平成27年からは「くるみん」より高い水準の取組みを実施し「プラチナくるみん」の認定に至りました。
当ホテルのスタッフは子育て世代のママ達パパ達が沢山在籍しております。
スタッフには子育てしながらでも働きやすく、お客様には子育てしながらでも居心地のよいホテルを目指して今後も努めて参ります。
全国的に寒波到来!の今週ですが、ここ岩手は奥州市もその寒波の影響を受け東北ならではの雪化粧の日々が続いています。
ホテルの駐車場には毎朝雪が降り積もり、雪かきに汗を流していますが、こんな時だからこそ!チャレンジできるものがあるんです!!
きくすい水沢本店の店長!除雪機デビューです!!
除雪機を使用して、駐車場の除雪をするのは、実は当番制で、当番の日に雪が降らなければ、シーズン中に一度も除雪機を運転しない人も居たりします。当たりが良ければ(悪ければ?)何度も除雪機を運転する人も居たりと…天候によって様々なんです!
ここ数年、この除雪機の運転機会に恵まれなかったきくすい水沢本店の店長…やっとこの日がきました!!
恐る恐るハンドルを握り、いよいよ除雪車デビューです!!
社長にレクチャーされ、手元と足もとを確認して試行錯誤しながら上達していきます。
雪が降って足もとが悪い中でもいらっしゃっていただけるお客様に、少しでも快適に過ごしていただきたく、不慣れではありますが、除雪をさせていただいております。
まだまだ寒い日が続く様ですし、インフルエンザなども流行しているみたいです。
暖かくしてお待ちしておりますので、お気を付けていらしてくださいませ。
お待ちしております♪
岩手県では「もったいない・いわて☆食べきり協力店」として、外食時や宴会における食べ残しを減らす取組みに共感し、共に取組みを実施できる飲食店や宿泊施設(ホテル・旅館)を食べきり協力店として県のホームページ等で紹介しています。
弊社もその取組みに共感し、食べきり協力店として登録させていただいております。
日本では、食べられるのに捨てられている食品が年間621万トンと試算されています。
この量は、国民全員が毎日お茶わん1杯分の食べ物を捨てていることになります。
岩手県のとしての取組み期間は今月末までですが、弊社は継続して取り組ませていただきます。
ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
弊社の具体的な取組みとしては
宴会時における「30・10(さんまる・いちまる)運動」の呼びかけ。
※「30・10(さんまる・いちまる)運動」とは、宴会時における食べ残しを減らす取組みで、乾杯後の30分間と、お開き前の10分間は席を立たずに料理を楽しむことにより、出された料理を残さず食べきる運動です。
各レストランでの啓発物の提示(ミニのぼり旗を各コーナーに置いております)
食べきれる量で注文し、楽しく!おいしく!残さず食べよう!!
http://www.pref.iwate.jp/kankyou/seisaku/recycle/060854.html
この度、当ホテルも『いわて子育て応援の店』へ登録させていただきました。
いわて子育て応援の店は、お店や企業・行政が一体となって子育て家庭を応援しようという地域の機運の醸成を図り、子育て家庭が地域社会から支えられていることを実感できる社会づくりを進めていこうとする事業の趣旨に協賛いただいたお店・企業の証です。
当ホテルはお出かけ配慮型の「ほのぼの店」として登録し、子育て家庭が出かけやすい環境などに配慮したサービスを提供しています。
小さいお子様がいるお出かけって…荷物は多いし、手はふさがるしで、楽しいお出かけもちょっと憂鬱になる時もありますよね。これが置いてあれば、荷物軽くなるのに…と、思う事もありました。そんなパパ・ママ達の負担を軽減できれば幸いです。
サービス例として…
・授乳スペースがあります。
・おむつ替えコーナーがあります。
・ミルク用のお湯の用意をしています。
また、当ホテルのスタッフはまさに子育て世代のママ達が沢山おります。
上記以外でもお困りな事があれば、快く対応させていただきます。
この地域全体が子育てに優しい街でありたいですし、その地域の一員としても子育て家庭を応援します。
http://www5.pref.iwate.jp/~hp0359/ouennomise/detail_1800.html