BLOGS

江刺市(米里リンゴ生産組合)

10月28日江刺米里でリンゴ生産者(米里リンゴ生産組合)代表昆野祐一さんに会いに行って来た。偶然にも、昆野さんの娘さんが当ホテルの従業員なので休みを利用して彼女に協力をしてもらった。俺の自慢の愛車(ランドクルーザ)で米里の自然を見ながら25分、山の中に平らな広々としたリンゴ農園があった。農園に着いても人影が見えない。恵ちゃんがお父さんと小さく叫んでも農園のラジオに消される始末、仕方なく二人で人を探して農園の道を歩いた、道端に真赤な(ふじ)が俺に美貌を見せびらかす様に連なっている。食べたい、今すぐに、待て、待てと俺の舌が言っている。15分位歩いていたら、ず~と向こうにトラクター、いたいた、四、五人いてジョナゴールドの収穫最中だった、簡単な挨拶をし、リンゴのお話を聞いた、今から23年前に5人で始めたと言っていた。品種は、つがる、王林、ふじ、ジョナゴールド等でリンゴの葉は甘味を製造する工場なのでとても大事とも言っていたな、太陽が浴びないと赤くならない為、玉まわしをして綺麗な色をだすとも言っていた。夜寒く、昼暖かいととても甘味があるリンゴが出来るそうだ。特にここのリンゴは味が濃いと言っていた、代表の昆野さんは急に会議が入ったとの事なのでお話はこの辺で切り上げて来た、帰りにはリンゴを四種類程頂いた、早速厨房に来てから食べてみると、甘味と酸味が程よくとても濃い味がした、さすが江刺リンゴ、うまいこのリンゴをワインで味付けし和食の料理にと考えた。

我が家のキューイフルーツと無花果

先週の休みに庭に行って見たら、無花果が50~60個位連なっていた。先が少し茶色気味で柔らかい、食べようと思い中を割ると赤ワインの様な色、食べ頃かな?先ず食べてみた、う~ん、俺的にはイマイチ、夕方家族で食べてみた、娘も女房も美味い美味いと言っていた。やはり自分が作ったものには特に愛情があるらしく余計に美味いと感じるらしい。隣のキューイフルーツ棚に覗くとこれまた大き目のキューイフルーツが葉の下に連なっている。霜が降りる頃が食べ頃と聞いていたのでもう少しの辛抱です。

葡萄(大粒種)花巻市幸田

10月7日花巻市幸田に岩手で葡萄(大粒種)の先駆者、菅原榮一さんに会いに行って来た。時期的には少し遅すぎた感じがあったが、まだ少しは残っているとの事なのでお話だけでも聞いて見ようと思い忙しい中菅原さんに色々お話を伺って来た。自宅にお邪魔したのは3時頃なので簡単な挨拶をして葡萄のハウスを見せて頂いた。収穫の終えたハウスを通り過ぎ奥のハウスに大粒の赤い葡萄が連なっていた。ワオ、品種は安芸クイーンで今が丁度収穫時期だと言っていた。菅原さんにその場で食べさせて頂いた。う~ん、これは美味い、糖度が20度位と言っていたが、俺の舌はもっと糖度があるように感じた。こんな美味しい葡萄をどのようにして作っているのだろうと色んなお話を伺った、先ず何故葡萄なのかと聞いたら子供の頃に村の祭り等にしか葡萄を食べられなかった時代、祖父が庭で栽培していた葡萄を食べるのがとても楽しみだった。その頃から葡萄に興味を持ち始め何と若い頃はワインを本気になって造ろうとフランスまで行き各農家を回り色んなワインを飲んで来たそうだ。帰国してから間もなく安いワインがどんどん出て、これはでは採算が合わない思い断念した事等、親父が精魂込めた田を葡萄畑にしたときは随分怒られたと笑いながら話をしてくれた。粘土質の田を畑にする際は何年もかけ土壌改良をした、リン酸、石灰を大量に入れ天地返しをした事、毎年秋には有機肥料にと鶏糞と牛糞をいれた事、通気性の良い畑にする為それこそ大量の玉子の殻を入れたとも言っていた。甘くて美味しい葡萄を作るにはやはり葉が大事一粒の葡萄に一枚の葉が必要とも言っていた。病気の話からPTB紅菌(栄養細菌複合液)のお話等とても興味深いお話を聞いて来たがとてもこのページだけでは残念だが書ききれない程とても実りのある取材だった。

日本一のリンゴ「ふじ」江刺市愛宕

9月24日江刺市愛宕でリンゴ生産者「紅果園」の園主、高野卓郎さんに会いに行って来た。高野さんのお話は色んな所で耳にしていたし是非一度お会いしリンゴのお話を聞いて見たかった。自宅に伺って色んなお話を聞いて来た。平成12年にふじ誕生60週念記念全国コンクールで日本一(農林水産大臣賞)に輝き、ふじと同じ年齢で自分が苦しい時、このふじに随分助けられたとも言っていた。愛情を掛け土壌改良しながら木を小さく育てる、わい化栽培を導入し、味が向上し作業効率もよくなった事等、ジョナゴールドの枝変り(突然変異)モーレンズと言う品種をベルギーと許諾契約をし日本で唯一苗木販売の取引が出来るとも言っていた。リンゴ一筋に愛情を掛け47年65才で元気バリバリの高野さんにリンゴ畑を見せて頂いた、木にリンゴが一杯連なり見応えがあった。真赤な新品種モーレンズを一個その場で食べてみた、収穫時期が10日位早いせいか少し渋いが香りと風味があり高貴の味がした。

ブルーベリー(一関厳美町)

9月5日一関厳美町本寺でブルーベリーを生産している愛菜ファーム代表菅原信一さんに会って来た。愛菜ファームは俺の自宅から車で2分位の通勤途中にある場所でいつも見ていたが、中に入ったのは初めてだ。店舗は国道342号沿いにあり、裏にはブルーベリーの栽培も兼ねている。早速、色んなお話を聞いて見た、岩手県では何と最初にブルーベリーを生産したのが愛菜ファームで、同じ志を持った仲間達14人で、減反政策と地域の活性化の為にと取り組んでからもうかれこれ20数年も経っているそうだ。ここの気候は長野にとても似ていて、ブルーベリーの栽培には非常に適していると言っていた。勿論栽培するに当たって酸性の土壌を好む事と水等色んな条件は必要とも言っていた。ブルーベリーの品種は数え切れない位あるそうだがここでは15種類を栽培している、やはりその品種によって色んな味があり試行錯誤しながらようやく今の味にたどりついたとも言っていた。店舗から少し行くと加工場がありそこでブルーベリーの色んな商品を加工しているとの事ジャムからソースまで色々な商品があった。ブルーベリーに入っているアントシアニンと言う色素が目に凄くと言う、ここのお茶を2.3ヶ月飲んだお客様が何と白内障が直ったとも言っていた。すげ~ 先ず俺の舌が何と言うか舌に聞いてみた。アイスクリームにブルーベリーソースを掛けたのが目の前に来た。先ずブルーベリーソースを味見、おっ、これはサッパリしてそれにコクがありあまり甘くなく、う~ん、美味い。今まで食べたブルーベリーソースとは明らかに違いがある、これぞ本物の味、本物はこれでなくちゃ、ホテルに帰って早速、厨房で試食開始、即美味いですね。だろう ふふふふ・・・・・・

菌床椎茸(水沢、静山園)

8月の後半水沢の静山園(知的障害者更生施設)佐野峯さんから施設で生産した椎茸を是非見て欲しいと言う旨のお話があった。9月1日に時間が取れたので早速、佐野峯さんの車で施設内にある、菌床椎茸のハウスに行って見た。静山園は新幹線駅の水沢江刺駅から車で5分ほどの高台に位置し、近くには水沢ふれあいの丘公園(水沢市立総合体育館)等があり、とても環境が良い、ハウスに入って佐野峯さんに色んなお話を伺って見た。佐野峯さんは椎茸を手に取って黒いでしょう。菌床椎茸って普通白っぽいけどこの菌床椎茸は原木で作る椎茸に近い物が出来ると言っていた。ハウス内の温度は昼が20°夜は10°夕方5時半頃から2時間位水を散布している。たまに菌床がふてくされ椎茸が出ない時は刺激を与えるそうだ。何と2個を手に持って下の方をガツ~ンとぶつけると何と椎茸が出て来ると言っていた、だが問題もあるそうだあまり強くぶつけると反抗し歪な椎茸が出てくると、ほ~面白いね人間見たいだ、俺も気をつけようっと!その隣で施設の入園者が椎茸のランク分けをしていた。入園者の方々は毎日4~5人位で椎茸の栽培に従事しているそうだ。共に仕事をし、作る喜びを一緒に分かちあっている。 うん、なんかいいな~

サンパル栽培の仲間達(パート6)

サンパル栽培の仲間達、(江刺、水沢、前沢)の9人で安心安全と美味しさを追求する生産者の集まりです。8月18日水沢の羽田町でモロヘイヤを生産している、佐藤信恵さん宅に行って来た、多分俺としては始めてかな?女性の生産者とお話をするのは、野菜の作る喜びが少し男性とは何か違う、野菜を愛していてそれに農業を楽しんでいる感じがした。いつもならどんな肥料でどんな事に気をつけているかとか、何が大変ですか、とか色んな質問を投げかけるのだが、今日は信恵さんの農業に対する愛情を聞いて来た。朝収穫した野菜を産直センターに持って行って色んな人との話が楽しいし知っているお客様に声をかけられたりし生産者同士で情報交換をしたり、料理のお話とか毎日がとても充実しているとも言っていた。良く言われるそうだ、こんなに手間ひま掛けて朝から晩まで働いているより買ったほうが安いしその方がいいでしょうって、確かに損得を考えたら、そうだけれども、違うんだよね、美味しい野菜を作ってお客様に喜んで頂いた時って本当に嬉しいよ、「なる程」それと何だかんだ言っても皆さん農業が好きなんですよ、屈託のない笑顔で答えてくれた、毎日がせわしいく心のゆとりも感じる事が少なくなった今、作る喜びを教えてくれた信恵さん。料理人としてとても感銘を受け帰って来た。ヨシ 俺もやったるぞ~

サンパル栽培の仲間達(パート5)

サンパル栽培の仲間達、(江刺、水沢、前沢)の9人で安心安全と美味しさを追求する生産者の集まりです。8月4日前沢の鈴木正朗さん宅に行って来た。この日はとにかく暑く、35~6度位か?鈴木さんはニラ、トウモロコシ、ニンニク、小松菜、キャベツ、大根など色んな野菜を栽培していた。その中で特に印象に残ったのはトウモロコシ、白いトウモロコシ食べた事あると聞かれた、料理人として恥ずかしいが食した事が無かった、「じゃ~行って見るか」と優しい言葉をかけて頂き、早速トウモロコシ畑に行って見た。そこの畑には鈴木さんの得意とするニラも栽培していた。ムンムンする暑さの中、トウモロコシが気持ちよさそうに畑に整列していた。鈴木さんが手に一杯トウモロコシを持って、じゃ自宅に行って食べようと言ってくれた。鈴木さん宅に戻ってトウモロコシが茹であがるまで色んなお話を聞いた、土壌は苗土に仕上げしていると言っていた。(ふわふわし最高の土壌)肥料は殆んど牛糞でこれでもかと言う位入れるそうだ。今まで一切土壌消毒はした事が無いとも言っていた、連作障害も無いし美味い野菜が出来るとも、何だかんだお話をしている内に奥さんが茹でたてのトウモロコシを持って来てくれた。早速食べてみた。甘い、お~それにミルクの味がする。美味いね、これ購入出来ますか?「今年はもう終わり」と言われたとたん(ガックリ)でも来年はこのミルク味のトウモロコシは絶対に使いたいと思った。帰りには花ニラとトウモロコシを一杯頂いて来た。ホクホク、あんがとう。

サンパル栽培の仲間達(パート4)

サンパル栽培の仲間達、(江刺、水沢、前沢)の9人で安心安全と美味しさを追求する生産者の集まりです。8月4日今日は青梗菜とトマトを生産している前沢の菊池弘喜さんに会いに行って来た。何回かお会いしているので挨拶もそこそこで青梗菜のハウスを拝見し色んなお話を伺って来た。夏野菜はどうしても(微量要素)カルシューム、マグネシューム不足で高温障害が起こると言っていた。今の時期はハウス内を太陽熱消毒していると言っていた。土壌に鶏糞、石灰石、堆肥などをすき込んですると言う、初めて聞いたと言ったら、いやこの辺は結構前からやっていた健康な土作りとこの太陽消毒のお陰で連作障害が起きないと言っていた。さすがです。ここの畑は前沢でも高台にあり、水はけが良くとても良い条件が揃っている為か?菊池さんの作る野菜はハズレが無くうまい。

サンパル栽培の仲間達(パート3)

サンパル栽培の仲間達、(江刺、水沢、前沢)の9人で安心安全と美味しさを追求する生産者の集まりで9月に当ホテルにて色んな方々を呼んで試食会を兼ね、サンパル栽培を知って頂こうと言う企画を考えているそうだ。今日最後の取材は代表の紺野久夫さんミニトマトのハウスを見学して来た。ハウスに入って見ると、所々に水菜があった、何と土壌の微生物バランスを取る為に色んな野菜をところどころに植えているそうだ。春には堆肥を、すき込み魚カスを入れる事によって味が濃くなるし、やはり太陽と水が味を決める、ハウス内のトマトの葉が結構隙間があるようにも見えたので質問してみた。花芽を確保したら製姿する。又これ以上、上に行かないよう先を折っていた。色んなお話をしていて、これがプロの農家と思った。勿論ミニトマトの味は絶品。

...190191192193194...