宴会

夏が来ます。お盆です。

「お盆」と聞くと何をイメージしますか?

お盆には仕事が休みになり、帰省して家族や親戚が集まってご先祖のお墓参りをする、とイメージする方が多いのではないでしょうか。

お盆は、正式には「盂蘭盆(うらぼん)」という言葉からきています。

お釈迦様の弟子のひとり、目連尊者(もくれんそんじゃ)は神通力によって亡き母が地獄に落ち、逆さ吊りにされて苦しんでいると知りました。

どうしたら母親を救えるか、お釈迦様に相談したところ、お釈迦様は「夏の修行が終わった7月15日に僧侶を招き、多くの供物をささげて供養すれば母を救うことができるであろう」といわれました。

目連尊者がその教えのままにしたところ、その功徳によって母親は極楽往生が遂げられたということから、精霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事が生まれたといわれています。

この盂蘭盆会の行事が日本の祖霊信仰と融合し、日本独自のお盆の風習がつくられていきました。

お盆の時期には、盆の入りの迎え火やお墓参り、盆明けの送り火や精霊流し、または盆踊りなど昔から続く文化があります。

初盆とは、人が亡くなり、四十九日が明けてから初めて迎えるお盆をさします。初盆・新盆には、身内や親しい方を招いて盛大に供養をするのが一般的です。

初盆・新盆の供養では、僧侶による法要を行った後に、身内や親しい人で会食をとることが多いです。

プラザイン水沢では初盆のご案内やご会食の相談を随時受付けております。

近年は初盆の会食はご自宅で、という方もいらっしゃいますね。

そんな会食の席にぴったりのお料理をご用意させていただいております。

夏の法事弁当です。

他にも盛り皿料理もお届け承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。